身体の不調の表現手段に乏しい子供への察知・対応力が問われます

言葉にならない子供の訴えを知る

小児病棟に入院している子供は、面間時間が過ぎると親から離れて生活をしています。大人でも一人で闘病生活を送ることは少なからず不安を感じるものですが、小さい子供ならなおさらです。

小児病棟の看護師は、家族のように暖かく、そして時には厳しく子供を見守り、心身健康な状態で退院できるようにケアを行います。

また家族に対しても、病院での子供の日常や介護の仕方などを伝えたり、相談にのることでサポートを行います。

大人と異なり、子供は身体のあらゆる機能が未発達の状態にあるため、病気の症状や治療の副作用が急激に現れやすいという特徴があります。また子供は身体の不調を上手く表現できないため、小児病棟の看護師は常に子供を注意深く観察し、いつもと違ったところがあればすぐに察知し、対応する能力が求められます。

また子供の理解力の発達にあわせて病気や症状の話をすることも大切な役割です。「子供にこんな難しい話をしても…」あるいは「子供に病気の詳しい話をするのは酷ではないか。」と子供の理解なくして治療を進めると、心に大きな傷が残ってしまいます。

そのため看護師は子供の置かれた状況を人形やアニメのDVDなどで擬似的に表現することで、今の病気を治すためには少し苦しいかもしれないけど治療を我慢する必要があることを子供なりに理解してもらいます。

また闘病中の子供であっても、「遊び」を通じて社会性を身につけることは心身の発達のうえで重要な要素となります。そこで看護師はベッドから自由に動けない子供、点滴の治療で走ることができない子供たちのために、ベッドで座ったままできる遊びを教えたり、絵本を読んだり、絵を描いたり、お医者さんごっこをするなどして子供達を笑顔にします。